極端な投高打低で野球は面白いか?──ミスを恐れる“守り合い”から、点を取り合う“攻め合い”へ

2025年、NPBはかつてない投高打低の時代に突入。セ・リーグの平均得点は2点台に沈み、「点が入らない野球」が当たり前になりつつあります。しかし、エラーが過度に責められ、仕掛けも減る現状に、野球の“面白さ”は本当に残っているのでしょうか?本記事では、得点力の低下が野球の魅力にどう影響しているのか、そして“攻め合い”の野球を取り戻すために何が必要かを考えます。
ハマノンタン 2025.07.29
読者限定

近年のプロ野球は、1試合の平均得点が3点前後と、極端な投高打低の傾向が続いています。

2025年のセ・リーグでは平均得点がついに2点台にまで下がり、かつての「飛ばない統一球」時代(2011~12年)をも下回る得点環境となりました。

ファンからは「締まった投手戦が見られる」「試合時間が短くなった」といった肯定的な声もある一方で、「点が入らなすぎて退屈」「今日も完封負けか」「ホームランが見たい」といった声も少なくありません。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1523文字あります。
  • エラーが戦犯扱いに──“1点ゲーム”の副作用
  • 本来の野球は「点を取り合うエンタメ」だった
  • 投高打低を是正するための具体策
  • 「失点しないゲーム」から「得点するゲーム」へ

すでに登録された方はこちら

読者限定
2025年ドラフト総括──DeNAの“世代交代×競争”が明確な指名
読者限定
【DeNA】2025年ドラフト指名シミュレーション【直前版】
読者限定
DeNA、2連勝でファイナル進出──筒香の豪打と若手の躍動が呼んだ“理...
読者限定
2025年ドラフトの主役は誰だ?──DeNAの指名方針と注目3人を徹底...
サポートメンバー限定
DeNA戦力外発表──見えてくる編成方針と今後の補強戦略
サポートメンバー限定
2027年DH制導入でDeNAはどう変わる?──補強・起用を徹底予測
読者限定
DeNA三浦監督退任──次期監督候補と私の本命
サポートメンバー限定
2026年も“前半投高・後半打高”ならどう戦う?──DeNAが勝ち抜く...