犠打より二塁打と犠飛──DeNA打線に見る“現代型の得点力”

送りバントをほとんど使わないDeNA打線。代わりに二塁打と犠牲フライで得点を重ねる“現代型の攻撃”が注目を集めています。その効率的な得点力の秘密を、データとともに探ります。
ハマノンタン 2025.05.31
読者限定

【1】犠打の少なさが目立つDeNA打線

近年の横浜DeNAベイスターズの攻撃スタイルには、ひとつの特徴があります。

それは「犠打(バント)が極端に少ない」ことです。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1353文字あります。
  • 【2】二塁打の多さが生むチャンス拡大
  • 【3】犠牲フライで「確実に1点」──効率的な得点手段としての存在感
  • 【4】送りバントに頼らない“攻撃の型”を確立
  • 【5】“犠打が少ない=悪”ではない

すでに登録された方はこちら

読者限定
DeNAの未来を担う二遊間──林琢真と石上泰輝が光る後半戦
サポートメンバー限定
高卒ルーキー旋風!OPS.600超え続出──2024年指名組が見せる“...
サポートメンバー限定
"失敗ドラフト"の評価から覚醒へ──今年も第二の竹田祐を狙えるか?
読者限定
DeNA来季ローテを担う3人──石田裕太郎・竹田祐・藤浪晋太郎に期待
読者限定
筒香嘉智、完全復活──8月の驚異的な打棒がベイスターズを救う
読者限定
セ・リーグ終盤大混戦──巨人・DeNA・広島・中日、2位争いの行方は?...
読者限定
DeNA先発陣の課題──来季は外国人依存から若手育成へシフトせよ
読者限定
山本祐大、ついに打撃開眼──8月の躍動がチームを変える