勝てば快勝、負ければ完敗──“得失点の二面性”に見るDeNAの戦い方

2025年のDeNAは「勝てば快勝、負ければ完敗」という試合展開の極端さが際立っています。
その背景には、リード時に高い勝率を誇る“逃げ切り型”の戦い方と、主力選手への依存構造が見え隠れします。
本記事では、勝敗別の得失点データとリード時の勝率に注目し、DeNAの強みと課題を分析します。
ハマノンタン 2025.07.31
読者限定

2025年シーズンの横浜DeNAベイスターズは、シーズン中盤を折り返し、Aクラスをうかがえる位置につけています。 その戦いぶりをデータでひも解いていくと、勝ち試合と負け試合での得失点の傾向に極端な差があることが見えてきました。

打線が機能すれば快勝し、沈黙すれば完敗する──。 この“振れ幅の大きさ”こそが、今季のDeNAを象徴しているといえます。 さらに深掘りすると「序盤のリード」が勝敗を大きく左右しているという事実も浮かび上がってきました。

本記事では、勝敗別の得失点データとリード時の勝率に注目し、今季のDeNAの強みと課題を分析していきます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2510文字あります。
  • 勝敗別の得点・失点データ──“4点取れば勝つ、1点では勝てない”
  • リード時勝率はセ・リーグトップ
  • DeNAは“追い上げ型”ではなく“逃げ切り型”
  • DeNAの強み──勝ちパターンの再現性が高い
  • 改善のカギは「3点の壁」と「1点の守備力」
  • 主力選手頼みの現状を打破せよ
  • 後半戦の飛躍のカギになる選手たち
  • まとめ──後半戦のカギは「先制・追加点・逃げ切り」

すでに登録された方はこちら

読者限定
極端な投高打低で野球は面白いか?──ミスを恐れる“守り合い”から、点を...
読者限定
DeNA、支配下70人到達──総力戦の後半戦へ
サポートメンバー限定
DeNA逆転優勝へ向けた残り55試合の戦い方──阪神との直接対決が鍵を...
サポートメンバー限定
世界一得点が入らないNPB──“投高打低”の行き過ぎが招く危機
読者限定
なぜ今、ディアスをウェーバー公示?DeNAの意図と“空いた支配下枠”の...
読者限定
DeNAドラ1竹田祐、覚醒の兆し──“なぜ1位?”を覆す1軍昇格への道...
サポートメンバー限定
なぜDeNAは上位に勝てないのか?“3つの壁”と打開策をファン目線で提...
読者限定
DeNAが狙う“剛腕リリーフ”藤浪晋太郎──爆発力に賭けるラストピース...